香川で遺品整理・特殊清掃のことなら

遺品整理のお悩み、私たちに全てお任せください!

0120-858-377

ご相談・お見積無料[受付8:00~20:00] 年中無休

お役立ちコラム

2025.10.05 遺品整理

【香川県】遺品の供養・お焚き上げはどうする?寺院・神社との連携実例

 

遺品整理の中で特に多くの方が悩まれるのが『遺品の供養』や『お焚き上げ』です。
写真・手紙・人形・位牌・神棚など、思い出のこもった品をどのように処分すればよいか——。
リアライフ香川では、香川県内の寺院や神社と連携し、丁寧に供養・お焚き上げを行っています。この記事では、実際の流れや香川県内の寺社との取り組みをご紹介します

第1章 なぜ供養・お焚き上げが必要なのか

 

遺品の中には、故人が長年大切にしてきた思い出の品が数多くあります。形見や写真、仏具、人形などをそのまま廃棄することに抵抗を感じる方も多いでしょう。お焚き上げは、そうした品々を炎の浄化の力で天に還す、日本古来の供養の方法です。
心を込めて感謝を伝えることで、残された家族の心の整理にもつながります。

第2章 お焚き上げの流れ

 

リアライフ香川では、次のような流れでお焚き上げを行っています。

①【回収・仕分け】

現場で遺品を丁寧に選別し、供養対象品を分けます。

②【提携寺院・神社へ納品】

香川県内の寺社にて合同供養を実施。

③【お焚き上げ・読経供養】

僧侶・神職による読経や祈祷のもと、炎で清めます。

④【証明書発行】

ご希望の方には「お焚き上げ証明書」を発行します。

 

第3章 寺院・神社との連携事例(香川県)

 

リアライフ香川では、地域の信頼ある寺院・神社と提携し、定期的に供養会を実施しています。

【香川県内の主な事例】

・高松市内の某寺院にて毎月1回合同供養を実施
・丸亀市・坂出市では地元神社とのお焚き上げ祭を共同開催
・観音寺市では地域住民参加型の遺品供養会を実施

いずれの寺社も正式な宗教儀礼に則り、故人への感謝と安寧を祈る形で執り行われています。

 

第4章 供養対象となる主な遺品

お焚き上げ・供養の対象になる主な品は次の通りです。

 

・仏壇・位牌・遺影・神棚
・人形・ぬいぐるみ・日本人形・雛人形
・手紙・日記・写真アルバム
・お守り・お札・故人愛用品

 

これらの品は、単なるモノではなく“心”の象徴です。不用意に捨てるのではなく、供養を通して気持ちを整理することが大切です。

第5章 リアライフ香川の供養・お焚き上げサービス

リアライフ香川では、遺品整理の一環として寺社連携による供養・お焚き上げを承っています。
ご希望に応じて、合同供養・個別供養のどちらも対応可能です。
また、宗派を問わずご相談いただけるため、仏式・神式・キリスト教式など幅広く対応いたします。

供養後は、再利用できる品はリユース・リサイクルに回し、環境にも配慮した形で完結します。

まとめ

 

お焚き上げは、故人の想いと家族の気持ちをつなぐ大切な儀式です。リアライフ香川では、香川県内の信頼ある寺社とともに、まごころを込めた供養を行っています。遺品整理から供養まで一貫してお任せいただける体制で、心の負担を軽くし、穏やかな気持ちで前へ進めるようお手伝いいたします。まずは無料ご相談から。お気軽にご連絡ください。

 

 

関連コラムはこちら

▶︎【2025版】遺品整理の費用を分割払いできる?香川県での最新事情

▶︎遺品整理で発見される貴重品や重要書類|香川県の実例と探し方のコツ