香川で遺品整理・特殊清掃のことなら

遺品整理のお悩み、私たちに全てお任せください!

0120-858-377

ご相談・お見積無料[受付8:00~20:00] 年中無休

お役立ちコラム

2025.11.19 遺品整理

親の遺品が捨てられない人へ|心理と向き合うための3つのステップ

【序章】なぜ“捨てられない”のか 

親の遺品は、ただの物ではありません。 
「最後に触れられる思い出」  「もう会えない親とのつながり」  そう感じるからこそ、手放す決断が心を締めつけてしまいます。

リアライフ香川には、  「箱を開けるだけで涙が出る」  「捨てたら親を裏切る気がする」  「どうしても判断できない」  そんな相談が毎日のように届きます。

遺品を捨てられないのは、弱さではありません  “親を大切に思う気持ちが深い”という証拠です。

【1】捨てられない心理の正体 

(1)悲しみが整理されていない 

心の整理よりも先に“物の整理”を迫られるため、気持ちが追いつかなくなります。

(2)親との最後のつながりへの執着 

遺品が残っている限り、親が近くにいるように感じられます。

(3)「捨てる=忘れる」という誤解 

遺品を手放すことは、親の思い出を捨てることではありません。

【2】無理に手放さなくていい 

心の準備が整っていないなら、遺品整理は進みません。  まずは“見えるところに置いておく”だけでも構いません。 
あなたは十分頑張っています。

【3】心理と向き合うための3ステップ 

(ステップ1)小さな物から触れてみる 

いきなり大切な品に触れる必要はありません。 
まずは雑貨や衣類など、気持ちの負担が軽い物から。

(ステップ2)“残す物”を決める 

捨てる判断は負担が大きいので、先に「絶対に残す物」だけを選ぶのがポイント。

(ステップ3)つらくなったら手を止める 

涙が出そうになったら、それは心が限界のサイン。 
深呼吸し、作業を中断していいのです。

【4】実際にあったご家族の例 

 

何十年分の遺品が押し入れいっぱいで、扉を開けるだけで胸が苦しくなる状態。    
思い出の品は大切に保管し、不要品だけを丁寧に仕分け。 
作業完了後は「気持ちが軽くなった」と涙を流して喜ばれました。

 

【5】プロに頼るという選択 

リアライフ香川は、 

 

・遺品の丁寧な仕分け 
・貴重品と写真の保護 
・心の負担への配慮 
・空き家の片付け対応 

 

すべて“心のケアを最優先”に対応します。

 

【まとめ】 


 
親の遺品はゆっくり向き合えばいい。 
無理に捨てなくていい。 
あなたのペースで進めて大丈夫です。 

リアライフ香川は、あなたが後悔しない遺品整理を全力でサポートします。

まずは無料ご相談・無料お見積もりから。お気軽にお問い合わせください。

 

【関連リンク】

▶︎特殊清掃 まんのう町|リアライフ香川が守る“心と衛生”の再生現場

▶︎【離島対応OK】小豆島のゴミ屋敷片付けなら即日・丁寧対応のプロにお任せ