親が急に亡くなったら…遺品整理で最初にやるべきこと|5つのステップまとめ
【序章】突然の別れのあと、まず何をすべきか

親御さんが突然亡くなられたとき、深い悲しみの中で「何から手をつけたらいいのか分からない」というご相談を、リアライフ香川では毎日のようにいただきます。
葬儀、役所手続き、相続、そして遺品整理…。どれも重く、心も体も追いつかないのが普通です。本記事では、突然の別れのあと、ご家族が真っ先にやるべきことを丁寧に解説します。
【1】まずは「緊急で必要な手続き」から
(1)死亡届の提出
医師から死亡診断書を受け取り、市町村役場へ提出します。提出期限は7日以内です。
(2)葬儀社の手配
葬儀の内容は、ご家族が無理のない範囲で決めれば大丈夫です。香川県では家族葬を選ばれる方が多く、ゆっくりと最後の時間を過ごされています。
(3)公共サービスの停止
電気・ガス・水道・携帯電話などは早めに連絡しておくと後の手続きがスムーズです。
【2】悲しみが落ち着いたら「貴重品の確認」へ

遺品整理は、いきなり大きな片付けから始める必要はありません。まずは以下の貴重品だけを確認してください。
・通帳
・印鑑
・キャッシュカード
・保険証
・不動産関連書類
・年金手帳
・負債の書類(重要)
特に相続や手続きで必要になる物が多いため、絶対に捨てないよう注意が必要です。
【3】遺品整理を急いではいけない理由
精神的に不安定な状態で遺品を見ると、判断が難しくなり後悔につながります。
「全部捨ててしまいたい」「何も触れたくない」どちらの感情も自然なものです。
香川県の多くのご家族が、葬儀後1~2週間ほど落ち着いた頃に、初めて遺品整理の話をされています。
【4】プロに任せるメリット
(1)大切な遺品を1点ずつ丁寧に仕分け
写真・アルバム・思い出の手紙・記念品などはご家族へ必ずお戻しします。
(2)重労働を代行
家具の運び出し、庭木の整理、物置の片付けなど、体力的な負担を丸ごと引き受けます。
(3)買取で費用を抑えられる
価値ある遺品はその場で買取し、作業代から差し引くことができ、費用を大幅に削減できます。
(4)空き家対策までワンストップ
遺品整理後の空き家管理、売却、解体などもトータルで案内できます。
【5】香川県で遺品整理を進める正しいステップ

────────────────────────
STEP1:貴重品の保管
STEP2:必要な物・残す物の判断
STEP3:部屋ごとの仕分け
STEP4:不用品の処分
STEP5:清掃と最終確認
────────────────────────
ご家族だけで無理に進めず、必要なところだけ専門業者を頼ってください。
【6】実例:香川県の遺品整理ビフォーアフター
(ビフォー)

生前、親御さんが大切にされていた家具や思い出の品がそのまま残り、片付けに着手できない状態でした。
(アフター)

専門スタッフが仕分けを徹底し、ご家族に必要な物だけをお渡ししたうえでお部屋全体を整理。
住まい本来の空間が戻り、心も軽くなったとお声をいただきました。
【まとめ】

大切な人との別れは、人生の中で最も辛い時間です。その中で遺品整理まで抱え込む必要はありません。
リアライフ香川は、ご家族の心に寄り添いながら、負担の少ない方法でサポートいたします。
まずは無料ご相談・無料お見積もりから。お気軽にお問い合わせください。
【関連リンク】
【遺品整理で兄弟と揉めないために】トラブルを防ぐ話し合いのポイントとは?
【高松市】遺品整理とハウスクリーニングをまとめて依頼するメリットとは?

